すわとうさんのPMXエクスポーターの生首回避用script
これは何?:
すわとうさんのPMXエクスポーターの生首回避用のscriptです。
主にモーフ周りのボタン戻し忘れでよくコケるので、毎度20個位に分割されたMeshを
1つづつチェックして回る苦行の果てに生み出された、人類の英知(?)ナノデス。
冗談はさておき
使い方:
①使うArmatureとmeshだけ表示レイヤーに表示しておきます。
(検出条件は、レイヤーが表示状態、オブジェクトが非表示でないこと。
非表示オブジェクト/非表示レイヤー上の物は検出しません。)
②blenderのtextエディタにScriptをDnD
③Run Script押すだけ。
処理内容:
接頭辞joint.やrbg.が付いたMeshは除外します。Armatureとmesh以外のものも除外。
エラーはコンソールに日本語で出るので、文句言われたら直せば、モーフ周りでコケる事はなくなる筈。(多分)
Armature:
名前を取得するだけ。何もしません。
Mesh:
ShapeKeyのpinボタンとEditボタンを解除。
ShapeKeyとuvを0番選択(uvレイヤがないと注意出ますが)
add_arm_modifiersフラグがTrueの場合、
ArmatureModifierがなければ追加。
最初に見つけたArmatureで、Object指定をセット。
既存のArmatureModifierを見つけた場合は、Object指定だけ書き換えます。
Falseの場合、
ArmatureModifier関係はスキップします。デフォはFalseです。
すわとうさんのPMXエクスポーターの生首回避用のscriptです。
主にモーフ周りのボタン戻し忘れでよくコケるので、毎度20個位に分割されたMeshを
1つづつチェックして回る苦行の果てに生み出された、人類の英知(?)ナノデス。
冗談はさておき
使い方:
①使うArmatureとmeshだけ表示レイヤーに表示しておきます。
(検出条件は、レイヤーが表示状態、オブジェクトが非表示でないこと。
非表示オブジェクト/非表示レイヤー上の物は検出しません。)
②blenderのtextエディタにScriptをDnD
③Run Script押すだけ。
処理内容:
接頭辞joint.やrbg.が付いたMeshは除外します。Armatureとmesh以外のものも除外。
エラーはコンソールに日本語で出るので、文句言われたら直せば、モーフ周りでコケる事はなくなる筈。(多分)
Armature:
名前を取得するだけ。何もしません。
Mesh:
ShapeKeyのpinボタンとEditボタンを解除。
ShapeKeyとuvを0番選択(uvレイヤがないと注意出ますが)
add_arm_modifiersフラグがTrueの場合、
ArmatureModifierがなければ追加。
最初に見つけたArmatureで、Object指定をセット。
既存のArmatureModifierを見つけた場合は、Object指定だけ書き換えます。
Falseの場合、
ArmatureModifier関係はスキップします。デフォはFalseです。
コメント
0 件